BYOD

BYODとは

Bring Your Own Device(自分のデバイス持込)の略。社員が個人で所有するスマートフォンやタブレット等、デバイスの使用を業務で活用・推進することを意味する。社外業務が多い人はもちろん、通勤時間等、合間の時間を有効活用でき、生産性向上が期待される。

BYODのメリット

一般的にBYODには、業務効率の面で、以下の様なメリットがあると言われている。

  • 従業員が自分の使い慣れた端末を使える
  • 常にローカルで一本化された管理ができる

また、経費などコストの面では

  • 企業が従業員に端末を支給せずに済む

というものがある。

BYOD浸透の背景

パソコンと同等の機能を備え、どこででもネットワークに接続できるスマートフォンやタブレット端末が個人向けに普及した事も背景のうち1つだろう。
ソフトウェアの利用ライセンス管理や、ストレージがクラウドで行われた事も浸透を大きく後押ししている
当社商品の「UnivaPayかんたんリンク発行」も、このような背景を元にBYODされた端末でもリスク無く利用できる軒下決済として設計・開発されている。

BYOD普及の課題

メリットの多い一方で、企業のネットワーク/システム管理者にとってはセキュリティ上の懸念があるからこそ、うかつに私物端末の利用を許可できないという企業も存在する。

今すぐ相談する

相談フォームからのご連絡は24時間受け付けております。
また、平日9:30~18:30の間は
お電話でのご相談も受け付けております。

電話で相談:

東日本:03-5797-7934
西日本:06-6538-1101

資料ダウンロード一覧

UnivaPayの提供するUnivaPay StoreAppや、Alipay・WeChat等のインバウンド決済、キャッシュレス決済資料はこちらから無料でダウンロードできます。