NFC
NFCとは(エヌエフシー)
NFC(Near Field Communication)とは近距離通信のこと
ソニー(日本企業)とフィリップス(オランダ企業)で共同開発した近距離無線通信技術。ISO(国際標準規格)として承認されており、この通信規格のICチップを搭載している機器同士であれば、双方向に情報交換ができる。その為、制約が多かった既存の(非接触ICカードで使用されている)通信方式よりも性能が優れており、NFC対応のスマートフォンならば、おサイフケータイとして身近に活用されるのはもちろん、ビジネスシーンでも幅広く活用されている。
NFCによって実現する3つの基本機能
NFCで、カードエミュレーション機能、リーダー・ライター機能、端末間通信機能を利用可能です。
■カードエミュレーション機能
NFCが搭載されたスマートフォンなどのデバイスを、さまざまなICカードやICタグとして使う機能。ショッピングや飲食などの支払いに使う各種磁気カード、2次元コード、バーコード機能が主である。また、ポイントカードとしてコンサートやイベント、テーマパークなど、そしてオフィスの入退出の管理カードとしても使われており、海外ではすでに交通機関の乗車カードとしての実証実験も行われている。
■リーダー・ライター機能
NFCが搭載されたデバイスは、リーダー・ライターとして、さまざまな非接触ICカードやICタグの読み書きができる。例えば、ICラベルが貼られたポスターなどにNFCが搭載された携帯電話を「かざす」だけで、そのポスターの情報(クーポン・地図・キャンペーン案内など)が簡単に取得できる。
■端末間通信機能<P2P=Peer to Peer>
P2Pを活用し、NFC搭載のデバイス同士を「かざす」だけで、メールデータ/スケジュール/画像データ/電話帳/XMLデータなどをスムーズに認証・ファイル交換することが可能となる。
モバイルペイメントにおけるNFCの可能性
日本ではモバイルスイカ、Edy、iDのようなモバイルペイメントがFelicaの規格で普及しているが、例えばNFC搭載スマートフォン等の普及や環境の整備で、同一のモバイルペイメントを世界各国のショッピングで利用することも実現可能となる。NFCは今まで実現できなかったサービスまで可能にし、快適な生活を実現しようという動きから「情報を手渡すイメージで通信できる」新たな手順として期待されている。
また、iPhone、Android、Windows Phoneなどの主要スマートフォンでもHCE(Host Card Emulation)としてクレジット決済機能を搭載することになり注目を集めている。
HCEについてはこちらのコラムもオススメです
相談フォームからのご連絡は24時間受け付けております。
また、平日9:30~18:30の間は
お電話でのご相談も受け付けております。
電話で相談:
東日本:03-5797-7934
西日本:06-6538-1101
UnivaPayの提供するUnivaPay StoreAppや、Alipay・WeChat等のインバウンド決済、キャッシュレス決済資料はこちらから無料でダウンロードできます。