はまPay(銀行Pay)
はまPayは、横浜銀行が提供しているスマートフォンを利用した決済サービス(スマホ決済サービス)です。
銀行Payとは、はまPay(横浜銀行)のほか、ゆうちょPay(ゆうちょ銀行)、YOKA!Pay(福岡銀行、十八親和銀行、熊本銀行)、OKIPay(沖縄銀行)、ほくほくPay(北陸銀行、北海道銀行)、こいPay(広島銀行)が提供するスマホ決済サービスの総称です。
はまPay(銀行Pay)の特徴
.png)
はまPay(銀⾏Pay)は、横浜銀⾏の口座から即時にお支払い可能なスマホ決済サービスで、実店舗で利⽤することができます。銀⾏Payとは、銀⾏Pay参加⾦融機関が展開するスマホ決済サービスの総称で、お互いのユーザーがお互いの加盟店で相互利⽤が可能です。
アプリのダウンロードやお支払い方法の登録で、費用は一切かかりません。登録方法は簡単で、アプリをダウンロードし、ユーザー登録と横浜銀行の口座登録が済めば、即時に利用することができます※。
※はまPay以外の「銀行Pay」を利用する場合は、それぞれの決済サービスをスマホで提供している「銀行Pay」参加金融機関の口座が必要です。
UnivaPayの提供するUnivaPay StoreAppに関する資料はこちらから無料でダウンロードできます。
お店にはまPay(銀行Pay)を導入するメリット
1) 新規顧客の流入
はまPay(銀行Pay)を導入することで、はまPayユーザーだけでなく、ゆうちょ銀行などが提供している他の銀行Payユーザー(ゆうちょPayユーザーなど)の新規流入も見込めます。
2) 店舗業務の効率化が図れる
飲食店や小売店などでは、はまPay(銀行Pay)を導入することで会計時に現金の受け渡し時間を短縮し、釣り銭の渡しミスやレジ内の現金管理をする手間を省きます。
3) 決済手数料が安い
はまPay(銀⾏Pay)はマルチペイメントでの利用が可能なQR決済サービスにおいては、他社サービスと比較して決済手数料が低水準なため、導入時の売り上げにかかるリスクを軽減することができます。
はまPay(銀行Pay)を利用するメリット
1) 「銀行Pay」が導入されていればどこでも使える
はまPay(銀行Pay)は、「銀行Pay」決済サービスを導入しているお店であれば、どこでも支払いができます。
2) 払込決済機能で払込票の支払いが楽に
コンビニやゆうちょ銀行で支払いする「払込票」※に印字されたバーコードを「はまPay」アプリで読み取ることで、払込票に記載された代金の支払いが可能となります。
※対応している払込票については、横浜銀行公式Webサイトをご確認ください。
URL:https://www.boy.co.jp/kojin/hamapay/index.html
はまPay(銀行Pay)のお支払い仕組みと内訳
▋お店側がバーコードを読み込む
※店舗掲示型QRコード決済も可能です
▋はまPay(銀行Pay)バーコード決済の内訳
銀行口座と紐づけられているためチャージの必要がなく、残高から即時引き落としが行われます。
はまPay(銀行Pay)導入にあたっての概要
はまPay(銀行Pay)のシステム接続・導入方法
当社が提供する店頭向けキャッシュレス決済アプリ「UnivaPay StoreApp」は、はまPay(銀行Pay)をサポートしており、店頭の専用端末またはスマートフォン・タブレットで利用できます。
※UnivaPay StoreAppは、金額を打ち込みバーコードまたはQRをスキャンするだけで、モバイルペイメントアプリの銘柄を自動判別し、それぞれの運営元システムに決済リクエストを送ります。
はまPay(銀行Pay)のセキュリティ
表示されるQR・バーコードはワンタイムのもので、一定時間で無効になります。
はまPay(銀行Pay)の導入費用と支払サイクル
はまPay(銀行Pay)は以下の料金でご利用いただけます。
初期費用:なし
月額費用:なし
決済手数料:ASK
トランザクション処理料:なし
支払サイクル:
・月末締め、翌月末払い
・月末締め、翌月15日払い
・2回払い(1日~15日締め、当月末払い / 16日~末日締め、翌月15日払い)
UnivaPayの提供するUnivaPay StoreAppに関する資料はこちらから無料でダウンロードできます。