【100人に聞きました】あなたがネット通販(EC)を利用して買い物するのは何故ですか?

このテーマは:ECサイト=ネットショップ運営者/オーナー様向けにお役立ちできるような情報をまとめ、考察するコーナーです。

今回から実際にアンケートで「100人に聞いて」考察するコーナーを始めます。

ありふれた調査ですが・・・

このテーマは省庁の発表や、いわゆる「白書」で本当によく取り上げられるポピュラーなものです。
しかし、大手ECモールが次々に新しいサービスを発表し、amazonとしのぎを削る戦いが繰り広げられている現在、改めてこの「根本的なテーマ」を正確に把握し、近未来のEC業界の展望を推測して行きたいと思い実施しました。
webで募集したため、ある程度インターネットを利用する方が対象です。

何故、ネット通販(EC)を利用するの?

今回は敢えて、フリーワードでの回答をしてもらっています。予め集計用のカテゴリは想定していましたが、複数該当のものは重複カウントしています。
集まったアンケートを集計・再構成した結果、たった4路線という極めてシンプルなグラフになりました。
あなたがネット通販(EC)を利用するのは何故ですか?調査結果多数派の意見から、その数値と詳細を紹介し、考察していきますね!

第一位:お店への往復がイヤだ!

42.73%がこの路線でした。代表的な回答を紹介します。

ガソリン代や交通費と時間の節約のため(20代/男性/パートアルバイト)
交通費を使いってまで店を回りたくない(40代/男性/契約派遣社員)
自宅周辺に欲しい商品がないから(30代/女性/パートアルバイト)

単純に「欲しいものが近くで売っていない」「在庫探しの旅をしたくない」「重いから」「買いに行く時間がない」というものが並びます。私も頷ける事ばかりです。特に在庫探しの旅ってイヤですよね!

ここからの近未来予測としては・・・

  • 在庫管理のない(ずさん)なサイトは論外
  • 「大きい、重い物」はネットで売れる
  • 時間節約できるサービスはウケる

という事が言えるでしょう。既に業界全体がその方向を向いています。
またもや持ち上げますが、amazonが多くの利用者から高評価を受けている事や、amazon paymentsの出現は必然だと思える結果でした。さすが!

第ニ位:比較検討がラク!

33.64%がこの路線でした。代表的な回答を紹介します。

特徴を絞った分野の製品をまとめて見て、選べて便利(40代/女性/専業主婦)
できるだけ安いものをさがす(20代/男性/学生)
色んなお店の比較が簡単(30代/女性/専業主婦)

ここからの近未来予測はたった五文字です。カ カ ク コ ム

すみません、ふざけました。しかしこれは小売業、特に実店舗の販売スタッフさんにとって耳が痛いところではないでしょうか。ネットの普及により、すぐに価格だけの比較がされてしまうのですから。

ショールーミング(実店舗では質感やサイズ感を確認するだけ)という言葉が生まれてしまう程に、ネットの普及は小売業に大きなインパクトを与えています。家電の大手量販店やTV通販企業はは特別仕様を作るなどしていましたが、機能軸で概ねの位置付けは推測できてしまうのは困りものです。※このテーマは後日深堀りします

第三位:金銭的メリットがある

16.36%がこの意見でした。代表的な回答を紹介します。

実店舗より安い(40代/男性/会社員)
ポイントがたまるから(40代/女性/会社員)
店舗購入より安い場合が多い(40代/男性/契約派遣社員)

前述の「価格比較」にも似ていますが、特に「比較」というワードがないものを抜粋しました。

結果としてネット上の方が価格競争が進んでいてるため、このような回答が多かったのだと思います。ポイントサイトや、食料品などを大量買いを条件として大幅値引きするサイトの存在も影響しているでしょう。

まとめ:小さな工夫を沢山しよう!

実は、ここまでで紹介した多数派の意見のほとんどは、既に業界では当たり前のものばかりです。小さな事からコツコツと

という、ごく当たり前の改善を継続することで、利用者のニーズを掴んでいくことが出来ると言えそうです。
小さなソリューションを素早いサイクルで生み出し続ける事が、私たち決済代行会社の重要なミッションであることを再認識しました。

オマケ:少数派のトガった意見

トガッてます!

そもそもお店や店員さんがイヤ!!

7.27%がこの路線でした。特に気になった意見を紹介します。

店員さんの売り込みがイヤ(40代・60代/女性/ともに専業主婦)
誰に気兼ねすることもなくじっくり選べる(40代/女性/専業主婦)

ネットアンケート特有の性質、かつ少数派とはいえショッキングな回答です。でも、これって小売業だけでなく「セールスに関わる人間」は真摯に受け止めるべき意見ではないでしょうか。
沢山のモノと、それを必要とする人が溢れていて「行き当たりばったりでプッシュすれば売れる時代」が終わりつつある、とも考えられます。マーケターとしては腕の見せどころですね。ワクワクします!

「売り込み開始」のタイミングって難しくて、失敗すると完全に信用を失います。私にも苦い思い出がいくつかありますが「セールスの洗練」は、どの業界でも共通の課題ですね!
一方で、こんな意見も・・・

店頭で人に触られた物はイヤ(30代/女性/公務員)

はじめてのアンケート記事でしたが、いかがでしたか?
予想外な回答も得られた事が面白く、これからも続けたいと思います。皆さんもアンケートしてみたいテーマがあれば、ぜひご意見ください。もちろん全て読みますし、積極的に検討しますよ!

今すぐ相談する

相談フォームからのご連絡は24時間受け付けております。
また、平日9:30~18:30の間は
お電話でのご相談も受け付けております。

電話で相談:

東日本:03-5797-7934
西日本:06-6538-1101

資料ダウンロード一覧

UnivaPayの提供するUnivaPay StoreAppや、Alipay・WeChat等のインバウンド決済、キャッシュレス決済資料はこちらから無料でダウンロードできます。